ひろしまハウス建設の経緯
- 1994年 4月
- 広島アジア競技大会へのカンボジア選手参加を支援するために、「ガンバレ・カンボジアプロジェクト広島支部」が発足。支援資金を集めるために、広島フラワーフェスティバルでカレーショップを開いて、多くの市民の協力と賛同を得る。以来、フラワーフェスティバルでのカレーショップは毎年恒例の行事になる。
- 1994年 7月
- カンボジア・コンポンスプー州で行われた広島アジア競技大会へのマラソン選手派遣選考会の開催に全面協力。広島から15名のボランティアを派遣した。
- 1994年 9月
- アジア競技大会に参加する各国選手団を支援するため、広島市内の各公民館がそれぞれ1つの国・地域の選手団を応援する「一館一国運動」を展開。
カンボジアを応援する中央公民館で、カンボジア支援グループ合同での「カンボジア祭り」を開催し市民交流をする。 - 1994年 10月
- 広島アジア競技大会開催。公民館の「一館一国応援事業」で中央公民館がカンボジアを担当。
- 1994年 12月
- 「ガンバレ・カンボジアプロジェクト広島支部」を解散し、「ひろしま・カンボジア市民交流会」が発足。アジア競技大会から始まったカンボジアとの交流を引き継ぐ。
- 1995年 7月
- カンボジア・プノンペン市のウナローム寺僧侶・渋井修師を広島に迎え、カンボジア講座を開催。「市民交流の家計画」について、ウナローム寺敷地内の土地を借りる交渉をお願いすることになる
- 1995年 7月
- ウナローム寺内に約 180坪の土地を借りる許可がでる。1階部分研修所の基礎杭打ち工事が渋井修師によって着工され、基礎杭打ち後に柱が立ち上がってゆく。
- 1995年 10月
- 来日中のカンボジア仏教会総本山ウナローム寺テップ・ボーン大僧正を広島に迎え、「交流の家」への支援表明を受ける。
- 1996年 3月
- 広島市主催の「ひろしま未来大学」(平岡敬学長)の卒業記念講演で、「まちづくりシンポジウム」の講師・石山修武教授(早稲田大学理工学部建築学科)及び平岡敬市長に「交流の家」計画に賛同を頂く。翌月、2・3階部分の基本設計案を石山教授から受け取る。
- 1996年 6月
- 1階の渋井修師の木工研修所が完成し、若い僧侶たちと日本語学校生徒が研修で日本語図書館の本棚や机を制作する。
- 1996年 11月
- ウナローム寺で「ひろしまハウス」2階部分の起工式をテップ・ボーン大僧正を迎えて挙行。あわせて、9月の大水害の被災地へ「たのし人フェスタ・カレーショップ」の募金34万円により米8トンを購入して届ける。
- 1997年 4月
- ひろしま国際センターの「草の根国際貢献助成金」を受ける。2階工事再開
- 2000年 10月
- 「ひろしまハウス」建設を促進するためひろしまハウス建設センター」が 発足。(広島本部長:平岡敬、東京本部長:石山修武)
- 2002年 2月
- NHK広島放送局前で「ひろしまハウス in カンボジア展」をコンテナを運んで開催。
- 2002年 5月
- 躯体工事が完成。仏教会テップ・ボーン会長を招いて、棟上げ式を行う。
- 2004年 7月
- カンボジア・日本大使館開設10周年のお祭りで、ハウス・レンガ積みツアーを開催。寄贈された浴衣を持ち込んで、盆踊り大会で市民交流をする。平和研修のレンガ積みツアーを広島と東京の石山研究室で年3回開催し、平岡敬前広島市長の講義を受ける。また、カンボジアにある帰国留学生の日本語学校生徒達との交流をする。ひろしまハウスの1階では、渋井修さん達の、地雷で足を失った人たちが行商をするための手こぎ三輪車が次々と送り出されて行く。
- 2006年 10月
- 旧日本銀行広島支店でひろしまハウス in カボジア展を開催
- 2006年 11月
- ひろしまハウスが完成し盛大な竣工式を行なう。お祝いの昼食会はハウスで法事料理に約百名が参加。前夜祭は中国料理店を借り切ってNPO日本語教室の生徒たちの劇や踊りがあり、アプサラダンスで市民交流をした。
平岡敬本部長他50名、石山修武教授他20名、渋井修師、高橋文明カンボジア日本大使、政府関係者等も参加。 - 2007年 4月
- 規約を改正し「ひろしまカンボジア市民交流会」と改称する。
追加のハウス屋根工事が完成し、仏教会総本山ウナローム寺テップ・ボーン大僧正と永代使用契約を結ぶ。 - 2007年 9月
- 現地の管理人と館長が決まり、「ひろしまハウス」が開館。
- 2008年 2月
- 「ひろしまハウス建設センター」解散。
- 2007年 12月
- 広島市より、広島市民賞を受ける。
- 2009年 2月
- 「NPO 法人ひろしま・カンボジア市民交流会」を設立・認証