大学生 高本さん・松原さんのイベント
2日間にわたって、楽しいイベントを企画してくださいました。 1日目はみんなでこねこねおうどん作り。 グループごとにいろいろな硬さ、太さの麺ができあがりました。 休憩時間はみんなで踊ったり、サッカーしたり、元気が止まりません!
2日間にわたって、楽しいイベントを企画してくださいました。 1日目はみんなでこねこねおうどん作り。 グループごとにいろいろな硬さ、太さの麺ができあがりました。 休憩時間はみんなで踊ったり、サッカーしたり、元気が止まりません!
日本語を勉強しているお兄さんお姉さん、日本人や違う学校のお友だちと一緒に、青・白・赤・黄色、4チームにわかれて、運動会。 かけっこ、障害物競走、玉入れ、台風の目、騎馬戦、リレー 6種目の競技を行いました。 玉入れの時のダンスや台風の目、騎馬戦は事前に練習して、本番を迎えています。 勝負となるとみんな真剣。 チームの応援も大事だけど、ひろしまハウスのみんなの応援にも力が入りました。
8月イベントの最初は『アジアの風』のみなさんとの活動です。 オープニングは昨年末、5月と回を重ねて教えてもらい、練習をした「鳴子踊り」を発表しました。 サプライズで法被をいただき、気合十分!! 「これから なるこおどりを おどります。 よろしくおねがいします!」 午前中はみなさんの前で、午後はみんなで一緒に踊りました。 踊りをした後は、「にほんをしろう」ということで、富士山の景色を見たり、日本と中 […]
ウナロム寺院内のお掃除、今月も行いました。 (毎月第1金曜日の朝はゴミ拾いの日です。) 今回で3回目のゴミ拾いですが、道路の端や植木の下には変わらずペットボトルのキャップやたばこの吸い殻、ストローなどがいっぱい。 拾いがいがあります。 今月もごみはいっぱいです。
理事長・館長のひろしまハウス訪問に同行されていた谷川さんに教えていただいたお掃除の方法で、キッチン・食堂のあたりを毎週金曜日、1か月かけてきれいにしました! 水をまき、クレンジング剤少しとサンドペーパーで床を丁寧に磨きます。 みんな裸足になって、水にぬれながら、一生懸命に掃除します。 水を汲む人、水を流す人、床を磨く人、自然に役割が分担されたり、交代しながらお掃除が進みます。 最後にまた水をまくと […]
毎月第1金曜日の朝はゴミ拾いの日 。 ウナロム寺院内のお掃除を今月も行いました。 ペットボトルのキャップやたばこの吸い殻、ストローなどが道路の端や植木の下にいっぱい落ちています。 拾っても拾っても、なかなかごみは減りません。 今月の午前の子どもたちは人数が少ないですが、それでもこんなにごみが拾えました。
ひろしまハウスのあるウナロム寺院内をみんなでお掃除することにしました。 3つのグループにわかれ、お掃除する場所を決めます。 お寺にはたくさんのお坊さんが住んでいたり、お寺を訪問する人もいっぱいいます。 食べ物が入っていたもの、ペットボトル、ストローやビニール袋、たばこの吸い殻など、拾うごみはいっぱい。 みんな炎天下の中、約1時間程ゴミを拾いました。 がんばったね! この活動は定期的に続けていきます […]
2月に引き続き、TOYOTA(CAMBODIA)&GFA SORIYA のサッカークリニックに参加しました。 いつもながら、バスに乗って遠足気分。 今回はカラオケも登場です! いくつかのチームにわかれて、サッカーの試合。 炎天下の中の練習で、みんな顔を赤くして、走り回りました。 必死にボールを追いかけて、ゴール! 帰りのバスも疲れ知らずで、カラオケを・・・ 今日も元気いっぱい楽しみました。 […]
先日、先生と子どもたちがマレーシアでお世話になったCENPEACE(Centre For Peace Initiatives)の方がひろしまハウスにいらっしゃいました。 子どもたちにたくさんの英語の本をプレゼントいただきました。 早速、みんなが手に取ります。 借りたい!といっておうちに持って帰る子どもたちもいました。 子どもたちの世界もどんどんひろがっています。
ひろしまハウスはウナロム寺院敷地内にあります。 これまで感謝と、これからも引き続きお寺のみなさんとの友好な関係を築いていけるようにと、ヘップボーン大僧正に平岡理事長、国近館長がお会いしました。 カンボジアと広島・ひろしまハウスが世界の平和を多くの人に広められるようにとお話ししました。